top of page
publish 02.jpg

01

出   版

価値ある情報を社会において公共化することを第一目的に、日本の富士山から世界に発信するメディアとして多様性に価値観を与える貢献度の高い出版物を創造していきます。人の息使いが聞こえるような寄り添った地べたの取材を心がけています。ビジネスシーンとサブカルチャー、哲学、言語学など多岐に渡る出版物を発行しています。

世界80億人、全員が著者です!

人にはそれぞれストーリーがあります。それを知るだけで大きな学びとなり次世代につなげていくバトンタッチが可能となります。それを手助けするのが出版というメディアの役割です。

 

世界の全ての人が著者です。失敗と成功は次世代への学びとなります。その記録を正確に行うことこそ出版という事業の醍醐味です。

 

プネウマでは、商業出版のみならず自費出版など全ての人たちの本づくりをお手伝いします。

publis_03.jpeg

サブカルチャーに真実が潜む

学術書や報告書、歴史書は事実を客観的に伝える文献です。出版を行う限りは世界中に散りばめられた文化を拾い集めたいと考えます。真実をサブカルチャー目線で捉えることで本当の姿が見えてきます。私たちは、世界中に落ちている宝石の原石を拾い集めるような本づくりを目指しています。

publish_04.jpg
LINE_ALBUM_miyazaki_221205.jpg

宮崎 博

Hiroshi Miyazaki

Publishing Producer

90年代のサブカルチャーブームに乗って創刊された『月刊ドリブ』(学習研究社)の5代目編集長、起業ブームを仕掛けた『月刊起業塾』(青人社)の創刊編集長を経て独立。これまでに250冊の雑誌と120冊の書籍を編集執筆。著書製作物に、「日本のワインがすき」「お酢だいすき」「お味噌だいすき」「お酒がすき」「かまぼこ・練り物名品辞典」「お漬物だいすき」「安心のグランドホーム」(以上、日之出出版のMOOK本)「鹿児島のおいしい本格焼酎」(ゴマブックス)など。「ないものは作ればいい」をモットーに、取材、撮影、デザイン、原稿を一人でこなすマルチ編集者として、単独で雑誌や書籍を製作。
2006年より山梨県富士吉田市に移住。現在、地方から全国に発信している。

bottom of page